でこてっくろぐ ねお

株式会社はてなのSRE。でこらいふろぐ(http://dekolife.hatenablog.com/)の姉妹版。デコテックログ(deko tech log)である

ゴールを探索しつつゴールに対するリスクを減らしながらゴールを達成していくのかが人生ですねぇ

ここ数ヶ月、そんなに規模は大きくはないが複数人が関わるプロジェクト管理的な仕事をしていた。計画から実施まで。非常に楽しくやらせてもらっていた(先日終わった)。 それをやっていく上で私の目指す生き方がだいぶ言語化できるようになってきた気がするの…

Amazon Aurora MySQL のマイナーバージョンアップ、ブルー/グリーンデプロイメントを使う?ゼロダウンタイムパッチ適用を狙う?

AWSのDB、Auroraを使っているみなさま元気でしょうか。Auroraに限らずSaaS的なサービスを使っていると"このバージョンはEOLだ"と言ってバージョンアップが必要になる場合があります。みなさまも覚えがあるのではないでしょうか。 問題はどのようにバージョン…

GuardDutyの検知結果をslack投稿するアーキテクチャを考えた(あるいはAWSでイベントのフィルタを行うときに考えたこと)

こちらははてなエンジニア Advent Calendar 2022 - Hatena Developer Blogの46日目です。1/15日の分なのですがフライングでの投稿です(日付を間違えてた)。 昨日は Perlでテーブル駆動テストを書くのにハマっている - NaaN日記でしたね。テーブル駆動テスト…

みんなで会議をよくしていこう!と思ってやってるTips

この記事ははてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiitaの9日目のエントリです。 会議を司会として設計する際に、司会だけでなく、皆で今やってる会議をより良くしたいし今後の会議もより良くしていきたいと思って実践しているいくつかの手…

求む、docker build に失敗した場合のデバッグ手法のかっちょいい方法

やりたいこと docker buildに失敗した際に、試行錯誤するためにdocker buildに失敗した直前の状態でdocker runしてデバッグしたい。失敗してなくても、とにかくdocker buildした際の任意のステップに対してdocker runしたい 私の知ってる既存の手法(面倒) 私…

Kubernetes Meetup Tokyo #48 LT 登壇の一人反省会

k8sjp.connpass.com 先程登壇させていただいた。2年半ぶりの社外登壇である。 その後一人で反省会をしていた。 Keep LT登壇申込みに至る流れが非常に良かった。会の1週間ちょい前くらいにイベントを知って勢いで申し込んだ。勢い大事にしていきたい 社外登壇…

個人運用k8sクラスタの構成要素の技術選定

これは、k8sクラスタを個人で運用する際に行った構成要素の技術選定の記録である。 技術選定の理由を書くのも見るのも楽しい、という心情のもとにここに公開する。 前提知識 以前、こんなエントリを書いた。 bitcoinのfull nodeをAWSでなるべく安く運用して…