本記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。昨日は id:nabeop さんのcdktf に入門した話 - nabeo がピーしているブログ (仮)でした 私はここ数年クラウドというとAWSばかり触っています。AWSに関してはre:Inventに参加したり Soluti…
2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べ…
以下エントリでも書いた通り、今年はRustで参加した。1130点くらいだった。 dekotech.dekokun.info 社内で "Rustで爆死したい人" と募ったら、id:Krouton, id:stefafafan 2名の仲間が集ってくれた。 私とKroutonは趣味でRustを書いていたけどRustでWebサービ…
ISUCONでRustで参加する同胞達や、Rustの参考実装を書く人の参考に少しでもなればとこのエントリを書いてます。(いや実際全然わからないのでもっといいの教えて!ってのもあります。はい。) 今年のISUCONはRustで戦います。 なぜなら、私はRustが好きだか…
Next.jsのチュートリアルやった。 始めたきっかけとしては、最近社内の複数人のメンターとしての立場があるわけなんだけど、みんなNext.js使ってるんで私もちょっとは触ってみたいなと思ってた、というのと前職の転職前は1~2年くらいガッツリフロントエンド…
ICFPC2020に1人チームで参加しました。ICFPCってのは72時間ぶっ続けで行われる、チーム組んでもいい国際プログラミングコンテストです。今年はコンテストが始まってから急遽参加を決めたため、1人チームかつあまり時間をかけられませんでしたが非常に楽しか…
Qualificationは突破したのでRound 1に参加したけど3833位なので残念ながらRound 1は突破できなかった。 解けた問題 2問目のOverrandomized だけすべてのテストセットを突破した。 ベンフォードの法則を偶然知っていたので解けた。 ベンフォードの法則を知っ…
人生は勉強である。 子供ができてからというもの、自分の人生と向き合うことが増えた。その結果、やりたいことがたくさん溢れ出してきて、子育てによって圧倒的に時間がないながらも、子育て前に比べて圧倒的に学べることが増えたと感じる。 勉強に勉強を重…
このエントリは RecoChoku Tech Night 5社合同 AWS re:Invent 2019 参加報告会 - connpass での発表内容、及びはてなエンジニア Advent Calendar 2019の20日目のブログ(若干フライングで投稿しています!)です。 AWS re:Inventのセッションの一つである SVS3…
dekolife.hatenablog.com 上記エントリを書いたりしたあと、無事に会社によってAWS re:Inventに行かせていただけることになりまして、上記から更に英語修行を重ねつつre:Invent行ったわけなんですけども、英語がびっくりするほど聞き取れなくてびっくりしま…
閾値 どっちでもいいのだけど、私は自分が聞き取りやすいので "しきいち" を好んで使います。 以上、自転車置き場の議論でした。
最近Atcoderのコンテストによく参加してるのですが、優先度付きキューにお世話になることが異常に多く、内部をちゃんと知っておきたいという気持ちから自前実装することにした。実装は以下です。ほぼ初めてRustでまっとうなものを書いたという感じなので、な…
私は経済学部出身でWeb系エンジニアをやっているわけだが、コンピュータ・サイエンスはずっと学びたいと思っていた。 そんな中、Turing Complete FMというpodcastに出会ってその気持ちが更に強くなり、ここ1年くらい、子育ての合間にコツコツコツコツとコン…
rust.connpass.com での発表内容です。 自己紹介 id: dekokun (twitter, hatena) dekokun icon SREやってます CDNのDはdekokunのD って最近ずっと言ってます。これからCDN周りに力を入れていくぞという思い。詳しくは以下エントリに書いてます。 dekotech.de…
私とCDNとedge computing 最近、CDN各種に続々とedge computing周りの機能が入っており1、現在においてCDNでどこまで何ができるのかみたいなことをよく考えており、仕事でもやっていきたいな、と考えている。 以下発表で フルCDNアーキテクチャ の提言をして…
Real World HTTP ミニ版を読んでいてSPDY, HTTP/2, HTTP/3におけるHTTPヘッダ圧縮について触れられていた。 このエントリではそこを深掘りし、SPDYのDeflateに始まるHTTPのヘッダ圧縮がどのようにHTTP/3のQPACKにつながっているかを書く。(これで正しいのか…
Mackerel Advent Calendar 2018 - Qiita 8日目です。 私は気分の上下が激しく波のようだということで、チームメンバーから"デコウェーブ"などと言われていたりするのですが自分ではいまいち認識できてないな、ということで可視化を進めることにしました。 可…
結論 特に設定しないとproxy_passで設定するupstreamのmax_failsは1 proxy_next_upstreamに指定したstatus codeが出ると失敗扱いになってmax_failsに達すると一時的にそのupstreamは使えなくなる 検証 ポート30000, 30001で、常にHTTPステータス503を返すエ…
低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門、こちら、日々更新されている書籍(?)なのですが、現在書かれている部分まで完了した。 コードは以下。Docker上で開発していて、Travis CIでのテストもしている。 github.com よくわからなかったところ 全…
世間ではLambdaをデプロイするのにapexを使うのがいいかcloudformationを使ってデプロイするのがいいか、みたいな話があると思いますので、cloudformationでのデプロイ方法をここに書くことでその判断の一助になれば、及び、世間ではcloudformation package…
以前 AWSで作業する時は今後はずっとCloudFormationだけ使っていこうと思った - でこてっくろぐ ねお というエントリを書きましたが、最近はAWS SAMを使って色々作っており、これはめっちゃ便利だな、しかも思ってたよりも柔軟性が高い、という気持ちになっ…
以下youtube動画はCで簡単なプログラミング言語を作っているのですが、同様のものをRustで作ってみました。 www.youtube.com 成果物 github.com ./run_test でテストが動きます フィボナッチ数列を表示している様子 $ cargo run 'F[P(a) F(b + a b)] F(1 1)'…
Turing Complete FM #2 を聞いていて、もっとCPUやOSに詳しくなったら楽しいだろうなという気持ちになったけど何からすればいいか皆目検討がつかず調べたら、OS自作という観点では 30日でできる! OS自作入門 | 川合 秀実 が名著と名高い 、ということが分か…
はてなエンジニア Advent Calendar 2017の16日目です。 昨日は、id:cockscomb さんによる 三点リーダーの位置をOpenTypeフォントでいい感じにする…… - cockscomblog? でした。 最近、各種スマートスピーカーが日本に上陸してきており、私もAmazon Echo Dotと…
このエントリで伝えたいこと CloudFormationのスタックポリシーでUpdate:*をDenyしてても安心はできない。消える時は消える 上記はある程度皆知ってるかもしれませんが、一応試してみた、及び考えられる削除に対する保護の方法を考えるという感じのエントリ …
やりたいこと 全世界のAWSのEC2からだけ許可するsecurity groupを作りたいとかそんな感じのやつ それにどれくらいの嬉しさがあるかと言うと、まぁ人それぞれだよね 以下のテンプレート部分を少し変えると、AWS WAFの定義で全世界のAWSのEC2からのアクセスを…
最近結構CloudFormation触っていて楽しい。 普通にボタンポチポチより便利だし、一回作ってしまうと同じ環境をコピーするのが大変容易だし、ブログとか書く際はtemplateファイルを共有するだけで同じ環境を再現してもらえるし、どういう設定があるかを設定の…
この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の9日目の記事です。昨日は id:cockscomb による Swift 3 の Data とポインタ使いこなし術 - Hatena Developer Blogでした。今日はISUCON 6の予選問題とVarnishを組み合わせてみた話を書きます。 はじ…
AWSにおいてサーバの冗長構成をとるための様々な手法の中の一つとして、ENIを移動させることでIPを移動させる方法もあるかと思います。 そのENIの付け替えにかかる時間が最近異様に素早くなってきている気がしたので、すごく雑に測ってみました。及び素早く…
reverse proxyサーバとしてよく使われているnginxですが、意外にハマりやすい罠があったりします。 今回は、proxy_hide_header, proxy_set_header, add_header等で設定内容を複数コンテキストに分割する際にはまりがちな点を紹介します。 概要 どのようなと…