本記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2020 の3日目の記事です。昨日は id:nabeop さんのcdktf に入門した話 - nabeo がピーしているブログ (仮)でした
私はここ数年クラウドというとAWSばかり触っています。AWSに関してはre:Inventに参加したり Solution Architec Professional を取得したりとそこそこ扱える状態ではあるのですが、Google CloudやMicrosoft Azureについてはほとんど触ったことがありません。
今回、Google Cloudも触れるようになりたい!と思いまして、ある程度全体像を掴むための一歩として手始めに資格を取得してみることにしたところ実際に資格を取得でききました。 このエントリでは最初どういう状態から実際にどのような勉強を行ったか、ついでに私の受けた遠隔監視オンライン試験についてをこちらに記載します。
勉強前の状態
- Google Cloud実務経験はなし
- 数年前にISUCONで触った記憶はあるが何も覚えていない
試験に向けて勉強したこと
勉強したことは以下の通り。だいたい総計15~20時間くらい
- 社内のslackに#gcp-certificationという、そのものずばりGoogle Cloudの資格取得を頑張る皆がいるチャンネルにjoinし、そこの有志で勉強会を開始、週に1度、ランチ時間の30分を使って皆で勉強を開始
- AWSの資格試験の時もそうでしたが、資格取得を申し込むためのアカウント作成が結構難関でそれを皆で一緒にできたのは大変ありがたかった
- [01] はじめてみよう GCP 基本編 - Google スライド を実際に手を動かしながら一通り行った
- 上記の勉強会で教えてもらったので手始めにやってみた。全然知らないところをさらっと一通りできたのでありがたかった
- Associate Cloud Engineer 模擬試験 | Google 認定プロフェッショナル | Google Cloud を受けた
- GCPの教科書 | 吉積礼敏 | 工学 | Kindleストア | Amazon を一通り読んだ
- これを読んだ後に模試を受けたところ8割取れて、"合格点がわからないけど多分合格するのでは"という気持ちになった
- Amazon.co.jp: GCPの教科書II 【コンテナ開発編】 KubernetesとGKE、Cloud Run、サービスメッシュを詳解: クラウドエース株式会社, 飯島 宏太, 高木 亮太郎, 妹尾 登茂木, 富永 裕貴: 本
- 上記、2回目の模試を受けた後に自分はGKEが非常に弱いということを痛感したのでこの本のGKE関連の部分だけ一通り読んだ
- ちょうど同僚がGoogle CloudのIAM設計やVPCの設計について考えていたので週に30分 * 2回、IAMの設計周りを教えてもらっていた
Qwiklabs(試験後に便利さを知った勉強ツール)
今回の試験勉強では使わなかったのですが、試験後に知ったこととして、以下Qwiklabsというサービスが、Google Cloudを勉強するに非常に便利だということがわかりました。 Qwiklabs - Hands-On Cloud Training
いろいろなコースがあり、コースを始めるとコースごとにGoogle Cloudの専用アカウントが与えられ、その中でコースの内容に沿って実際にGoogle Cloudの設定を変更していく、というものです。
コースの中にはいくつかチェックポイントが存在し、チェックポイントでは実際にそのGoogle Cloudのアカウントの中で正しく設定がされているかがちゃんと確認されるようになっており驚きました。
有料ではあるのですが非常に有用なのでぜひお試しください。なお、現在、2021年1月まで、無料でいくつかのコースが受けられるキャンペーンをしているので、ぜひこちらで試してみるといいと思います。私はこのキャンペーンで試してみた結果、Qwiklab大好きになりました。
同僚がこちらを会社費用で受けられるように調整してくれたので、次の資格を取得する際はガンガン使っていこうと思いました。
遠隔監視オンライン試験について
資格取得試験を当日どのように受けるかについて、実際に試験センターに出向くオンサイト試験と、遠隔監視オンライン試験の2種類から選ぶことができます。
私はわざわざ試験会場まで出向くのが面倒だったので遠隔監視オンライン試験で受験することにしました。 遠隔監視オンライン試験では、チャットで試験官とやり取りしながらPCのカメラを使いつつ部屋の隅々まで移したりしていてちゃんとしているなぁという印象でした。ただ、チャットでのやり取りが若干不自然で"本当にこちらの言うことを理解しているのだろうか"という不安が常にありました。
また、多分後で画像を確認するなどするからだと思うのですが、実際に試験終了後に"合格"と出つつも"10日以内に正式な合格かどうかを判定します"という文言が出て、実際に1週間後くらいに正式な合格通知が来るまで結構不安な気持ちで過ごすこととなりました。
感想
新しいクラウドを大雑把に学ぶのに初級レベルの資格を勉強するのは非常に効率が良いというのを感じました。 この技はまた新しいクラウドを学ぶ時に使っていきたいです。
また、今回せっかくGoogle Cloudの勉強をしたので、今後は実務にも組み込みつつProfessional Cloud Architectを目指したいなと思います。
明日のアドベントカレンダーはid:syou6162さんです。楽しみにしてます! qiita.com